盛岡三大麺料理を食べつくせ!(2005年7月9日〜10日) | |
1日目 | (昼前)中華そば@中河、じゃじゃ麺@百麺 (昼)ヂンギスカン@小岩井農場 (おやつ)チーズケーキ、ソフトクリーム (夜)宿飯@ゆこたんの森 |
岩手県の盛岡にやってきました! 盛岡と言えば、“わんこそば”、“盛岡冷麺”、そして、“じゃじゃ麺”の3大麺料理が有名ですが、めったに来れない街なので、ラーメンも抑えておきたいところ。 ただ、今回は自由時間が少ないので、行けたとしても1〜2軒。 「ここはなんとしても、盛岡を代表するラーメンを・・・」ということで、ちょうど岩手に赴任している元ラーメン王にお勧めを訊いたところ、間髪いれずに「中河」との応えが返ってきた。 調べてみると、日曜休。行くとするなら、集合時間前。 ところが悪いことに、盛岡に行ったら絶対行ってみようと思っていた“じゃじゃ麺”の「百龍」も日曜休み。 泣く泣くどちらかを断念することも頭をよぎったが、、、 よくよく見ると、「中河」は11:00開店で、「百龍」は11:30。 両方行けるじゃん! ということで、集合時間の1時間半前の11:00に盛岡入りと相成った。 「中河」までは駅から、タクシーで10分ほど。 なかなか、落ち着いた佇まいのお店である。 ![]() ここはのメニューは“中華そば”一本で、オーダーする必要すらなく、席に着くと厨房に注文が通る。 ![]() で、この美しい見た目どおり、素朴なから味わいが深く、大変美味しい! いろんなモノを足して味を作るラーメンが多い中、 一切余計が加わっていない、こういうプレ〜ンな味わいは、 舌だけでなく、胸にも染み入る感じがする。 軽〜くウェーブのかかった細麺も、固めの食感でスープとマッチ! チャーシューにやや不満が残るが、500円だし、贅沢を言うのはよそう(自戒)。 「近くにあれば、月2〜3回はレギュラーで通いたい」と思うほどの満足感と、「いいな、盛岡市民...」との軽い嫉妬心を胸に秘め、2軒目の「百龍」へと向かう。 「中河」から「百龍」までは、徒歩で5〜6分。 前情報では、いつも行列しているとのことではあったが、待っている人はおらず、すんなり入店。 ![]() “中”をオーダーすると、30秒後に“じゃじゃ麺”登場(笑)。 ![]() ![]() “じゃじゃおい軒”と較べると、うどんが太くふっくらとした食感で、やや味噌ののりが悪い。 卓上に乗ったいろいろな調味料や薬味で自分の味にチューンアップするのが“じゃじゃ麺”の食べ方らしいが、自分的にはラー油と酢を少々ってのが一番良さそう。 で、麺を食べたあとは、ちゃんとチータンも飲み干し、皆さんの待つ盛岡駅へとUターン。 ![]() 皆さんの到着をお出迎えした後は、小岩井農場へ移動。 お昼は、お約束の“ジンギスカン”。 ![]() 味、全然普通なんだけど・・・結局ほとんどたいらげてしまった(苦笑)。 その上、お勧めだと言う“チーズケーキ(クリーミー)”と、 ![]() ![]() このソフトクリームは、味が濃いのに乳臭くなくて、なかなか美味い! と、ここで数時間遊んでから、宿へ移動。 泊まったのは「ゆこたんの森」という、温泉リゾート。 お風呂と部屋はナカナカいいのだが、、、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とう言うことで、二日目に続く... |
|
2日目 | (昼前)自作の盛岡冷麺@手作り村 (昼)わんこそば@直利庵 (夜)盛岡冷麺、ビビン麺、焼肉@ひげ |
盛岡2日目。 今日は、「手作り村」に行った後、“わんこそば”を食い、その後、時間をつぶして、“盛岡冷麺”でしめるという旅程。 朝の集合時間は、なんと8時!(世の中の人ってなんて、なんて早起きなんでしょう・・・) 一応、朝ごはんもついていたようのだが、昨日の夕飯で大体の予想がついていたので、謹んでパス。 朝風呂を浴びて、いざ出発である! まづは、「手作り村」。ここは、織物、竹細工、陶芸、などなどの作製体験が出来る施設。 試しに南部せんべいを焼いてみる。 ![]() で、伸ばしたのだが上手く丸くならず(汗)・・・ ![]() 指導役のおばさんが適当に成型し、鉄製の焼方に入れてくれるので、 あとは、30秒ごとに表裏を返して焼く。 ![]() と、出来上がり! ![]() 出来立ては熱くて食べられないので、少し冷ましてから食べてみたが、、、 シットリしていて、売ってる南部せんべいとは少し違った印象。 売ってるやつの方が、味はいいな(苦笑)。 続いて、盛岡冷麺を作ってみる。 といってもやるのは、麺打ちのみ。 小麦粉とでんぷんを混ぜた粉に、熱湯を注いで熱いうちに捏ね、手早くコシを出す。 んでもって、出来た麺帯に圧力をかけて、麺状に絞り出し、そのままゆでる。 ![]() ![]() 茹で上がった、麺は冷水で締め、水気を抜き丼に盛る。 スープを注いで、トッピングを乗せて完成!(スイカは嫌いなので、敢えて乗せず) ![]() ついでなので、いわゆる冷麺と盛岡冷麺の違いを伺ったところ、 「盛岡以外の冷麺には、朝鮮半島から入ってきた当時のまま、そば粉が入っているが、 盛岡冷麺は、そば粉を抜いてより日本人の口に合う食感になっている。また、オリジナルは、 水キムチの汁がスープに入っていたが、これもやめて、唐辛子のキムチに代えてある。」とのことで、、、う〜ん、思いがけず、勉強になったな(感心)。 【耳寄り情報】 この手打冷麺の体験工房を主催している「ぴょんぴょん舎」の“冷麺”はお取り寄せできます。なかなか美味しいスープで自分自身もお勧めですし、今回ご案内いただいた盛岡地元の方も、お土産なら「ぴょんぴょん舎」と太鼓判を押しておりましたので、一度試してみてはいかがでしょうか。 ![]() お昼まで遊んで、“わんこそば”を食べに「直利庵」というお店へ。 実は“わんこそば”は初体験。てっきり、そばだけ黙々と食べるのかと思いきや、実は、いろんな薬味や具を乗っけて食べるのであった。 ![]() ![]() そばの入ったお椀も、、、 ![]() 蓋の下に薬味が、入ってた入りして・・・ ![]() ちなみに、一杯はこんくらい。 ![]() なんでも、わんこ8杯で、普通のそば一枚に相当するらしい。 一緒に行った人達の中では、最高90杯食べた人がいたが、 自分は敢え無く31杯。 お腹は全然OKだったが、口が飽きたな... ちなみに、最後の方に出てきたいくらが美味しかったのが、一番印象的だった。 んで、もって最後は“盛岡冷麺”を食べに、今回のツアーの案内役をかってくれたご家族一押しの「ひげ」へ。 お目当ては、“冷麺”だが、もちろん肉も食う(笑)。 ![]() んでもって、メインの冷麺。 ![]() 先ほど、自作の麺に自画自賛していたのだが、 さすがに本物との差は歴然。強烈なコシは特筆モノであった。 で、こちらもお勧めだと言う“ビビン麺”も試す。 ![]() こちらは、一種のサラダで、一人で一食はキツソウ。 と言う訳で、「盛岡3大麺料理を食べつくせ!」の旅は終了! 食べ疲れで、帰りの新幹線はノンストップで爆睡だったことは言うまでもない。 しっかし、東京、あっちぃ〜! |
|
後日談 | |
「今回の盛岡レポートは、笑わせどころが少なかったな・・・」などと自戒していたところ、 今回のレポをご覧いただいた、ラーメン王選手権準優勝のあの方から掲示板に書き込みが。 タイトル:うーん、もったいない…… 「折角「直利庵」まで行かれたのに、わんこそばのみで 離脱したのは何とももったいない。 直利庵は「わんこそば」の店としてあまりに有名ですが、 実は「中河」に勝るとも劣らない美味い中華そばを出す 店なんですよ。次の機会があれば、是非お試し下さい。 大根オロシの入った「おろし中華」も味がキリっと締まって うまいです。」 そ、そふいへば、、、“カツ中華”とかメニューにあった様な気が・・・ しかも、「直利庵」はこちらの年表によると、ラーメンを出す店としては東北随一の老舗だし、、、(注:いつからラーメンをメニューに載せているのかは未確認) How mottai nai! リベンジしちゃル!ず〜っと、先だけど... |
|
![]() |