佐野足利麺食い紀行(2006年6月3日〜4日) | |
1日目 | |
月一で参加している勉強会。 今月の開催地は、栃木の足利である。 足利といえば、関東のラーメンどころ、佐野のお隣。 ここでラーメンを食わずして、どこで食おう、、、 といふことで、例によって例のごとく、 幹事さんが魂を込めて練りあげてくれたスケジュールとは別に、オリジナルプランを立てて出発する。 ちなみに、今回佐野までは、りんかい線&埼京線で池袋まで出て、池袋から東北線(湘南新宿ライン快速?)で小山。小山から両毛線で佐野というルート。 小山まで新幹線を使う手もないことはなかったが、所要時間が10分しか変わらないわりに、運賃が倍になってしまうので却下。 うーむ、、、たまにはガタンゴトンもいいものである(笑)。 さて、一軒目はラーメンどころ佐野を代表する店「とかの」。 いつも行列が絶えぬ人気店とのことなので、開店前の行列に加わる(あせって駅からタクシーを使ってしまったが、駅からは意外に近い。ちなみに開店10分前到着で8人待ち)。 まずはラーメンだが、、、 ![]() 佐野ラーメンの特徴である麺は、平打ちのピラピラ。 特に強い印象を残す訳ではないが、麺と一体化し相性がよい。 具は特にこれといった印象なし。 この後、二軒行く予定だったので、“ラーメン”だけのつもりだったのだが、皆が例外なく“餃子”もオーダーするのでついつい出来心で餃子も注文してしまったら、、、これが、デカイ! ![]() ということで図らずとも一軒目の「とかの」で、かなりお腹がふくれてしまったので、 2軒目の「森田屋総本店」まで歩く。 20分弱で到着。30台ほどの駐車場が一杯になっており、こちらの店も地元人に愛されている一軒の様子。 オーダーは「お勧め」との評判を聞く“”チャーシュー麺。 ![]() 当然茹で加減もバラっバラで、薄いところが束になっているとワンタンのような食感。 スープは、割とシンプルなしょうゆ味。 おそらくチャーシューの煮汁もスープに使われているため動物系の味が濃い。 さすがにお腹が一杯になったので、どこかで休もうと思ったが、行けども行けどもファミレスの一軒も見当たらず、休めるところが見つからない。 道端に坐りこむ訳にも行かないので、仕方なくテクテクテクテク。1kmばかり行ったところにあったホームセンターのベンチでひと休み。 (20分経過) なんと回復したので、3軒目の「太七」へと向かう。 ここは「もしもツアーズ」や「王様のブランチ」でも紹介された青ネギラーメンが有名なようだが、まずは基本というふことでオーダーは“ラーメン”。 ![]() 塩気強めのスープとの相性もよく、美味しい。 ここは、満腹状態じゃない時に来たかったかも、、、 と食べ終えたのが15時過ぎだったので、 結構いい料亭だったらしいのだが、夕飯になってもまるでお腹が空かず、、、、、 えびしんじょうが旨かった(<食ってるジャン(笑))。 ということで、2日目に続く... |
|