「和倉温泉・加賀屋、金沢・浅田屋、両味覚の宿を堪能しよう」の旅! | |||||||||||
1日目 2006年9月27日(水) | |||||||||||
昼 特選寿司@蛇の目寿司 夜 よるごはん@加賀屋 |
|||||||||||
夏休みだっちゅーに、月火とも出勤してしまったが、今日からは東京を脱出。 ようやく休みらしい休みに突入である。 さて、今年の行き先は、北陸。 「和倉温泉・加賀屋、金沢・浅田屋、両味覚の宿を堪能しようの旅!」である。 ![]() ![]() 久しぶりの羽田空港。 ANAがメインに使う、第二ターミナルはお初のような気がしたので、あちらこちらを散策。 空弁もずいぶんと種類が増え、なんと「吉兆」の“アナゴごはん”まで売っており、激しくそそられる。 がっ、飛行時間の短さを考え断念。我ながら、大人の決断だ!(感心) 代わりといってはなんだが、ピエールマルコリーニでアイス(アーモンドミルク)を購入。飢えをしのぐ。 ![]() 羽田から能登空港までは1時間弱のフライトなので、離陸してからはあっという間。 ドリンクサービスの際、自分の順番の直前で、うっかり気を失ってしまい、 コンソメスープを飲み損ねるハプニングはあったが、無事到着。 「ふるさとタクシー」なる乗り合いバスに乗り換えて、1時間。 和倉温泉に到着である。 ![]() 加賀屋のチェックインまでは、まだ時間があったので、 まずはお昼ご飯をといふことで、「蛇の目寿司」というお寿司やさんに行ってみる。 自分は12貫の特選(3000円)、妻は8貫の特上。 ![]() ということで、食味はほとんどネタ次第。 赤西貝という、七尾湾でしかとれない名物の貝は、コリコリした食感が独特。 その他、甘エビほか、地のモノと、マグロが意外によかったが、、、ウニとイクラはうーん(腕組)。 ま、これは、ジャブだから・・・(笑) という訳で、気を取り直しつつ加賀屋にチェックイン! 加賀屋といえば、「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」で、26年連続No.1に輝く、 名旅館中の名旅館であるが、、、 内装は、一言でいうと絢爛! ![]() ![]() ![]() 居酒屋やら割烹やらカラオケ屋やらバーやらが一杯あったり(ちなみに館内にはアルコール類の持ち込みは不可)、 入場無料のショーやらが用意されていたが、正直、足を踏み入れてみたいと思うものはなく、、、 もっぱら、部屋と風呂で時間を過ごす(苦笑)。 立派なお土産屋があったのはポイント高く、珍しくお買い物とかしてしまった・・・(照笑) で、お待ち兼ねの、お夕食!
「美味しいものを、次々と・・・」 この夕食のコンセプトを推し量ると、そんな言葉に集約されるかと思うのだが、 地のもの、季節のものをこれでもかと織り込んだ構成。 驚きを及ぼすインパクトを持ったものは多くはないが、 これだけの品数を出して美味しくないものが何一つないは流石だ! 「日本一」は伊達ではない。 ※旅はまだ続きます。↓をご覧ください。 |
2日目 2006年9月28日(木) | |||
朝 あさごはん@加賀屋 茶 ミセキャラメルロール@ル ミュゼ ドゥ アッシュ 昼 朝市弁当@車中 夜 よるごはん@浅田屋 |
|||
旅の朝は、風呂から始まる・・・
![]() 一息ついたところで、朝ごはん。 ![]() 温泉玉子やら、モズクやら、何とか豆腐やら、香のモノやらに・・・ ![]() 何とかカレイの一夜干し ![]() お味噌汁はコンロで温めて! おかずはさることながら、海苔やらちりめん山椒やら“ごはんの友”が美味しく、朝っぱらから茶碗に2杯。 「ご飯の国に生まれた幸せ」を実感である。 11:00のチェックアウト後、電車の時間まで間が空いたので、 加賀屋の近くに今年できた「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」へ。 ただ券をもらったので一応展示品も見たが、、、入場料600円はとりすぎだな。 ついでに併設のカフェでお茶。“ミセキャラメルロール”というのを食べたが、、、 ![]() 東京でも買ってみようかと思った(売っているのかどうかは、知らんが(苦笑))。 13:00近くの電車で金沢に向けて出発! もう一食、和倉で食べることも考えはしたが、いっくら探してもいい店が見つからなかったので、 お昼は駅弁にした。 チョイスしたのは、「朝市弁当」。 ![]() ![]() あまり他の駅弁には入っていないおかずが入っていて面白い。 特にブリは、腐らないようにだとは思うが、しょっぱめで塩鮭代わりにご飯が進んでいい。 お弁当にしたのは正解だったな(納得)... ・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・ 金沢に到着し、タクシーの運転手さんに行き先を告げると、 「お客さん、お宿はご自分でお選びになった?」と聞かれる。 「そうだ」と答えると「あそこは金沢でも、ダントツです」とのこと。 加賀屋でも、お部屋係の人に浅田屋に泊まる旨伝えると、 驚嘆と羨望が入り混じったリアクションをしていたし、、、 どうやら、浅田屋という宿は、我々が考える以上に、地元の人にとっては特別な存在の様子。 これは、期待できる(北叟笑)。 ということで、チェックイン!
ひがし茶屋街やらに、観光に出かけ、帰ってから一っ風呂浴びたところで、夕飯の時間となる。 ![]() 万十貝と車海老の石焼 ![]() 蟹しんじょ、焼茄子、金糸南瓜のお吸い物 ![]() お造り(なめら・金八昆布〆・鮪・甘海老) ![]() いちぢく利休味噌・かます寿司・子持ち鮎・海老・栗・松茸煮・茶豆 ![]() ![]() 松茸・帆立・白海老のコンロ焼き ![]() 甘鯛雲丹焼・串小梅・海老煎餅 ![]() 鰻蓮根蒸 ![]() 毛蟹身出し(太胡瓜・茗荷添) ![]() 河豚すじ茶漬け 決して派手さはないが、全く無駄を感じない逸品の数々。 食材素晴らしさや、仕事の丁寧さも凄いが、出汁ものの美味さには脱帽である。 自分の部屋で浴衣でいただいたせいか(しかも、TVまでつけっぱなし(笑))、 かの「浅田屋」のお夕食ながら、ウルトラおくつろぎモード。 あ〜、満喫満喫(笑)! ※旅はまだまだ続きます。↓をご覧ください。 |